私的書き込み
・・・[0000口] ←[最新]→ [2023秋]
 
笛吹一言メモ
new

クイック書き込み
幻想即興曲は学生の頃から練習、ウォームアップのひとつで
演っている曲です。
ピアニストに憧れがあります。

Fantaisie Impromptu Op66.(F.Chopin)Fl.Solo Arr.

https://www.youtube.com/watch?v=twVZ95wjSA8

2025/6/17笛吹き野郎


クイック書き込み
〜アレンジは7拍子にしました=
「長い髪の少女」という曲を
プログレバンドのQuiで、カバー演奏した。
この曲はグループサウンズの雄、
「ゴールデンカップス」のヒット曲で。
Quiは名前の由来である本牧(ほんもく)のお店ゴールデンカップ
によく出演させてもらっていたから、というのと
エディ藩さんの追悼の感じもある。

とはいえ私が出演していたのは2010年代なので、
エディさんもかなりお年を召されて、
カウンターの隅に静〜かに「居る」のを
数度お見かけしたくらいだ。

GSも色々あって、当時のライブを動画サイトなどで聴くと
当時のトガった若者が当時の外国の最先端の流行を取り入れていたり
結構激しくサイケデリックだったりするので
なかなか興味深い。

2025/6/16笛吹き野郎


クイック書き込み
  武士の佇(たたず)まい

最近お披露目したニューアイテム、
「背負い型フルート収納ケース」
カッコいい武士のキャラが刀を背中に背負ってる形を
「背面納刀」と言うらしく、私の場合は
刀の代わりに笛を納めるので
「背面納笛」といったところ。
笛が収まるくらいの筒に入れるといった程度の物なので
そのまま日常の運搬に使えるような物ではなく
個性強めなフルートスタンドの代用、な立ち位置。

それ以前はベルトとズボンの間に
刀の脇差しのように引っ掛けていたので
より「武士感」が強まった。

参考画像(X投稿)

https://x.com/fuefukiyarou/status/1928019156563107939?t=V3lRiUEMpiXhSRiL2oZ9pg&s=19
2025/6/3笛吹き野郎


クイック書き込み
6月2日は「ローズの日」、ということで
リハの合間に録ったジョビンの名曲「バラに降る雨」の演奏を。
途中、アイリッシュでよく使われる[指のビブラート]
が聴けます。

Chovendo Na Roseira(A.C.Jobim)Fl.Trio Arr.

https://www.youtube.com/watch?v=WYZTBXltNqI

2025/6/2笛吹き野郎


クイック書き込み
  珈琲の趣味と音楽の趣味

表参道のパン屋でクロワッサンと珈琲を買った。
この珈琲はそこそこ美味しい。
コンビニ同様、珈琲マシンで作っているのだろうが
コンビニの珈琲も所によっては美味しい.
味の差は要するに店の人が,マメに掃除をしているかによるのだ。
珈琲豆だけに。

こだわりある喫茶店の珈琲は味の「好みが合う・合わない」
があり、意外とクオリティが個人的な「良さ」に
結びつくとは限らないものだ。
「音楽」もクオリティの良さと好みが結びつくとは
限らない所は同じだ。
お高いライブ場で、悪くはないが、事件の起こらないライブで
イマイチだったと言う友人がいた。しかし
ドキドキよりリラックス派の人だったなら
完成度の高い演奏は評価されるだろう。

私はいつでもあなたの好みに合いますようにと
祈るように吹いている。

1400円も出して白湯ならぬ白珈湯をだされて
ガッカリした事がある。いや
リーズナブルでも苦手な酸味過多な珈琲だったら
「私にとっては」ガッカリなのだ。

演奏・味と並んで客層も大事だ.
私は落ち着いた場所で、
ドキドキする演奏を聞きたいのだ.
珈琲の味は、ブラジルの苦くて美味しいやつを
前半ブラック、後半は飽和量の佐藤を入れて飲みたい。

作り手の祈りは私に届くのだろうか。
2025/5/28笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
ハービー・ハンコックの名曲「カメレオン」を
フルート独奏のアレンジで演奏しました。
前半はビートボックス込み、後半は
スカンジナビア地域の「柳の笛」と呼ばれる
指穴一つの倍音フルートの奏法を使っています。

Chameleon ~ H.Hancock(Fl.solo,overtone and Beatbox Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=OsmWFXJ51u4

2025/5/17笛吹き野郎


クイック書き込み
  ひょんな事から、
前後に7-8組のヒップホップダンスの対バンに挟まれ、
我々は一組だけポップスバンド、というイベントに呼ばれた。
大半が20代。2-30年の年齢の開きがあるのも異質だ。

彼らはとにかく跳ね回っているし快活だ。
で我々の出演。
何かのドラマ・エンディングに使われてもいいなという程の
しっとりしたシンガーソングライター「J」のステージの出来も良く、
出番を終えてからはまたダンサーが大盛り上がり。

最後のDJタイムでは、
ダンスフロアで自由に
「1.2and3でこのモーションいいね」など言いながら、
お気に入りのステップを教え合っている。
イイネと思うものにどんどん突っ込んでゆく世界があり、
美しいな、と感慨にふけりつつ鑑賞。
2025/5/11笛吹き野郎


クイック書き込み
  「カセットテープ・ケース」を舞台によく盛ってゆく。
○○

































































...




...




使


便























































































































































使






















































30


















































...






...














20

















































2025/1/22笛吹き野郎


クイック書き込み
二つの災害と全体魔法。

あまり話題になっていないコロナ被害の一つ、それは
地球上の音楽家、全員の「合奏(アンサンブル)
のレベルが「1」落ちた事だ。
何と全員だ。

自分の合奏レベルをあげるために、
どれほどの時間・労力・機会を使っただろう。
今も回復出来ていないように思う。
(このような話題をほとんど見ない。まさか
私だけの知見とは考えられないのだが、
どういう事だろう?)

そしてリモート合奏、弾いてみたなど異様な演奏のされ方が増え、
聞き手のレベルも下がった。
で、AIの危機だ。
SNSのみならず街中にも溢れ出す、変な発音のインフォメーション。
すると生身の人の中にまで妙なイントネーションが現れている。
アンサンブルも発音も「文化」のカテゴリであり、
別角度からの文化へのダブルパンチ。

AIに雑談、それこそ「人」に言えない相談をする人が増えている.
優しい回答にご機嫌をとられながら、
どんどん人のドロリとした部分を投げ込み、
AIは、人とはドロリとした思考をする物だ、と学習してゆく。
そして人はAIに考えてもらうようになる。AIは考えてあげる。
人類の行く末まで。
不幸と混沌の繁栄より、幸せな衰退に、
人類を満足させながら向かわせるかもしれない。
止めるすべは無い。

2025/3/24笛吹き野郎

  ギタリストが優しく爪弾く
○○

















































































































...




...





















































...





...

































2025/3/17笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
プログレ・ジャズ・ロックバンド「Qui」
新宿ライブの様子がアップされました。
ブラジルの声-ミルトンナシメントの7拍子曲を
ロックテイストに演奏しています、

リリア、はミルトンの育てのお母さんの名前で、
原曲には歌詞がなく、ハミングで歌われていて
当時の軍事政権下の影響などをかってに思い、
のちに鞭で打たれる叫びが入っているバージョンもあり
勝手にロックの精神性を感じ取っています。

Qui ~ Lilia - (2025-3-13)

https://www.youtube.com/watch?v=kAzoJ8LvT5s

2025/3/14笛吹き野郎


クイック書き込み

ブルガリアでは3月初め、ババマルタ、という
春の到来を祝う伝統があり、マルテニッツアという
糸飾りを贈り合い.幸せと健康を祈ります。
私は永遠に針に糸を通せる気がしないので、、
ブルガリアの25拍子(7+7+4+7)の
「Plovdisko horo」
プロブデュスコ地方のオロ(踊り)、
ノリの良いダンスナンバーで祝います。
素晴らしい共演者と共に。
皆様の幸せと健康を。

Plovdisko horo(Fl.Trio+Pandeiro Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=zIC_itBqBwE

2025/3/11笛吹き野郎


クイック書き込み
  美しい振動をあなたに

最近、科学番組で「太陽の内部の音」というのを聞いた.
空気の疎密波(音とはこの疎密波の事をいう)のように、
太陽の表面付近のプラズマ状の水素・ヘリウムなどの物質が振動していて
それを観測、さらに可聴範囲になるよう「4万2千倍」に
周波数を上げたもの、を出力したという事らしい。

「サー」という、まぁノイズ的な音を神秘的な音と表現していたが
私は違和感を感じた。

まず我々の世界は実は意味の無いノイズに満ちていて
意味付けられるのは「人間の意図」した音のみなのだ。
風音・波音はもちろん、虫の鳴も虫以外にとっては雑音でああり
妙(たえ)なる・神秘性を感じるのは人による、まぁ
強い言葉で言う糸「思い込み」。
素晴らしい歌声も42000倍、42000分の1ヘルツにしたら無意味となる。

チューニング音442Hzさえ本来は空気が422/毎秒、振動しているに過ぎない.
この振動に「人間の意図」を感じ取るからこそ
「美しさ」が生まれるのだ。

この振動を何とかあなたに伝えたい.

2025/3/8笛吹き野郎


クイック書き込み
  多楽器奏者うらやましい

先日共演したベーシストは、本業はドラマー。一方
ドラマーはパーカッションもかねていて、
二人は曲によって入れ替わったりしている。
興味深いライブだった。
ちなみにボーカルはサックスも吹く。

シンガーソングライターは大概コード楽器も演奏出来る。
楽器奏者は時々いるが、本当にうらやましいと思う。
私もやってはみたのだが、他の楽器の練習を
どうしても続けられないのだ。
やっているうちに、フルートと比べて
もどかしくなってしまい、他の楽器を練習していても、
気がつくとフルートで、ピアノのようにぎターのように
できないかと「フルートを」練習してしまっている。
ねっからのフルート脳なのだろう。

おかげでハモる、エレキギターのようなベンド、
フランジャーなど特殊奏法をしこたま会得出来たが、
いっこうにうらやましがられない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このライブで冒頭で演奏した多奏法を駆使した曲。
zircon - (Kazuo Yoshida original)
https://www.youtube.com/watch?v=c6ecln8otwI

2025/2/26笛吹き野郎

  音楽=毒
○○















...

...







































...

...

































...


...












































































































...










...


























2024/2/5笛吹き野郎


クイック書き込み
テセウスのバンド

船底を一枚張り替えたテセウスは、この要領で
一枚ずつ全ての板を変えた船は
元の船と同じものと言えるたろうか?と考えた.
これが哲学的命題「テセウスの船」。

御徒町商店街は久しぶりに行ったらずいぶん店並が変わっていた.
この要領で全ての家屋が変わったら。
まぁ江戸から見たら変わっているだろうし、
ここは土地に主体があるので成立するのだろう。

さて何回か来日してくれているバンド「イエス」は
何とオリジナルメンバーが全て入れ替わっているのだ。
実はそんなバンドは多く、ベンチャーズ、グレンミラー楽団など
地方を良く回っているし一歩手前のバンドも多い。
この時のアイデンティティーは何なのだろう。
公式に曲をカバー出来るという所だろうか。
モヤモヤはする。

2025/1/25笛吹き野郎


クイック書き込み

マケドンスコ・デヴォイチェを演奏しました。
ブルガリア・マケドニア地方の舞曲で
ただひたすらマケドニアっ娘は最高に美しいと賛美しています。
2コーラス目で私はバルカン地方の斜め笛「カヴァル」を
意識した吹き方で演奏しています。

Makedonsko Devojce - (Makedonia:Blgalia:Trad.)

https://www.youtube.com/watch?v=XSScwFvWssA

2025/1/20笛吹き野郎


クイック書き込み
シーアネモネという曲を演奏しsた、
私の作る曲では何曲か生き物の名前をつけたりしているが。
海のアネモネ、日本語では「イソギンチャク」の英名だ。

同じ花ではあるは、ドイツ語では「海のバラ」、
巾着とは随分印象が変わる。
植物ではないが、そこから動けない動物。

実は磯巾着には「アクチニアリア:Actiniaria」という
立派な学名が会って、
アネモネの方が「陸アクチニアリア」、
バラの方こそが「陸アクチニアリア」と出張したいかもしれない。

ちなみにActiniaとはラテン語でマタタビ、
riaは物〜風、という意味らしい。

磯マタタビ。

Seaanemone - (Kazuo Yoshida:Qui)

https://www.youtube.com/watch?v=T0FeXAgxElo

Seaanemone - (Kazuo Yoshida:Very Quiet Sound)

https://www.youtube.com/watch?v=14FrqKZn0Mg

2025/1/15笛吹き野郎


クイック書き込み
明けましておめでとうございます、
昨年も様々な方と、色々な曲を演らせてもらいました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

出会った10拍子の中で一番美しいと思っている
ランマー・バーダ・ヤタサンナ、演奏しました。
春の海とは別の趣(おもむ)き。

Lamma Bada Yatathanna - (Trad.)

https://www.youtube.com/watch?v=lKQgzwdSpfM

2025/1/2笛吹き野郎


クイック書き込み
先日、演奏した曲、

ランマ・バタ・ヤタサンナ
ベリーダンス界隈で大有名曲。歌詞は

 彼女がシャナリと歩く寺
 彼女の美しさが僕らを虜にした

シャナリと歩く、は原語では踊るように→しなりながら歩く様子
とある。
一方、ボサノバ有名曲イパネマの娘、歌詞は

 見て なんて可愛い女の子 優雅に満ちあふれ
 甘い揺れの中でやって来ては海への道を通り過ぎてゆく

マケドニア地方、マケドンスコ・デヴォイチェ、歌詞は

 彼女が踊りだせば喜びが道心も躍る
 マケドニアの乙女余地美しい女性はいない

彼らの前で一寸良い感じにふるまっていただいた方々、
高背に残る曲が出来てますよ、

2024/12/15笛吹き野郎


クイック書き込み
フリー・フォーム・セッションの話
●フリー
江古田の老舗ライブハウすBuddyに、自由の街を歩ける人々が集まった。
即興で自由に曲をセッション演奏しようというイベントなのだが
とはいえ普通の人は地図(フォーム)も無く知らない街を
お好きな所へ進んで、と言われてもタジログだろう。で、
ツアーガイドとして主催の雨宮(Pf),江口(B.)須郷(Dr.)
そしてゲストホストに私がいて楽しい旅に、
迷いそうになったら助けよう、というわけだ。

●フォーム
ジャズのジャムセッションはよく知られた曲を、お決まりの構成、順番
などのなかで演奏してゆく。プレイスタイルやアドリブの長さは自由なので
そこが腕の見せどころ事故のおこりどころなのだ。

●セッション
自由とはいえノイズとは限らず、ハ長調でも良い。
逆手に取って「オールオブミー(ハ長調)」「Strolli'n(変ニ長調)」
を同時に演奏しましょう、という猛者がいて
皆懸命に間違った前提を正しく演奏しようと頑張っていて面白かった。

さっきまで癒し系の女性がキン肉マンを朗読し始めた
その瞬間よかったなぁ。

2024/11/27笛吹き野郎


クイック書き込み
変わった編成でのライブ
フルート、即興詩人、パーカッション。フィンガードラムのカルテット。
詩人は「今日のニュース」と台紙新聞を広げながら
気になる単文を読んでゆく。
社会批判と言うよりは「時代」を風景のように眺めているようだ。

中央にドラムセットも配置され。パーカッショニストと
フィンガードラマーは機会を見て自由に行き来できる。
フィンガードラムとはPCと連動の8×8ののマス目を叩き、
そのマス目に割り当てられた
スネアやベース、環境音などまで楽器のように叩き演奏するもの。
PCの画面をのぞいてみると、
丸やら三角やらがベルトコンベアの上で
抽象的なドンキーコングをやっているような絵面。
それぞれに意味があり、聞くと
「この丸で取り込んだフレーズをこの□で影響を与えさせて、、」
と何やら理解を超えた凄い事をやっている。

最後にお客さんに今日の出来事を、
配ったQRコードからチャットスペース
に入ってもらい、もしくは紙に書いてもらい、それを
即興で詩に読み込む。スリリング、妙な一体感。
今書いた物が今読まれ、ライブ感を味わう。
お客さんにも即興演奏の一端がある。
あまり無い内容なので、貴重な体験。
楽しいイベントだ。

詩人:東雄一郎氏はネットラジオをユーチューブ上でやっていてbr> 今回の事について語ったり、音源も聞けるようだ。
よろしかったら聞いてみて下さい。


EVERYBODY KNOWS?Reborn RadioリボラジVol.145 ~詩人のエンディングノート

https://www.youtube.com/live/WYD58kgaDPs?si=sPV3PilZ38kz3QwY
2024/11/18笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
『So What:Miles Davis」演奏しました
ビートボックス込みのアドリブに磨きをかけています。

So What - (Miles Davis : Fl.Solo Beat Box Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=N-R9rw6hoBQ

2024/11/4笛吹き野郎


クイック書き込み
Caadirimin Ustune(チャルドュヌン ウストュネ)
:Cの下にヘニョ、iの上に点はなし、Uの上にヘニョ:

先日演奏した「Rampi Rampi:ロンピロンピ」
トルコの曲、ベリーダンスのスタンダード曲。
カルシラマという2+2+2+3の
9拍子のリズムの曲についての覚え書き。

チャルドュン〜というのは唄い出しの歌詞で、
トルコではこちらが曲名として知られている。
昔のトルコには曲名を付ける習慣が無く
歌詞の唄いだしを曲名とする事が多かったようだ。

宴会でワッと唄うような曲、実際そいう場面の動画も見たが
韻を踏むのが重要で歌詞からすぐに意味は測り辛い。

 雨がテントに滴り落ちた アッラーは私の魂を奪わなかった
 信用で与えても何も残らない
 ヘイ ロンピロンピ(意味の無い掛け声)
 夕方渡し土地の所に来なさい
 ジェズベ(珈琲をわかす器具)を押して沸騰させよう

ここで急に「おてもやん」中程の歌詞を乗せてみる。
 
 川松町っつぁん きゃぁめぐろ
 春日ぼうぶらどんたちゃ 屁ひっぴゃぁ
 て花盛り花盛り ピーチクパーチク雀の子
 玄白茄子のいがいがどん

意味は一応通っている気はするが
外国の人に説明するのはなかなか難しい。
ちなみに、おてもやんは「肥後の女」の俗称。

両曲とも難しい事気にせず楽しむものなのだろう。

2024/11/3笛吹き野郎

  恒例、阿佐ヶ谷ジャッズストリート
○○












||
























































































































































































































































































































2024/10/31笛吹き野郎


クイック書き込み
tamagawa blewというイベントにお誘いいただき
ヌビレスラで演奏。

Nuvires-Laの名の由来は、テーマである
「ユニヴァーサル(Universal)ミュージック」
のアナグラム。
世界の色々な文化をミックスして発信、
というコンセプト通り、当日の演目は11カ国。
アゼルバイジャン、アラブ、トルコ、ブルガリア、西マケドニア、
デンマーク、アイルランド、フランス、ブラジル、アメリカ.

さらにスカンジナビアの柳の笛の奏法、ビートボックスなども織り交ぜ
古い民謡から最近の作品、クラシック、賛美歌、影響を受けたオリジナル曲
までと、縦にも横にも広い選曲。

知的好奇心のある方にとっては面白いと思うのだが、8割変拍子だし馴染みの
無い所もあると思うが、日本の、身の回りとは違う文化があるというところを
紹介したい部分があるので、
ぜひ馴染みの無い所を楽しんでもらいたい。

2024/10/25笛吹き野郎

10/13の「Nuvires-La」 Live at tamagawa brew
のセットリストです。
  Nuvires-La Live at tamagawa brew
             (2024.10.13)
 1.Jove male mome(Bulgaria):ヨベ マレ モメ:ブルガリア西部の町ゴデヂの
  踊り。Jova(ヨヴァ)に一緒に踊りに行こうと誘うがフラれてしまう。18/16拍子。

 2.Gankino Oro(Bulgaria);ガンキノ・オロ:「Gankaの(踊り)」(Ganka:
  女性の名前)oro →「輪舞」。ブルガリア北部地方の女性舞踊。11/16拍子。

 3.Unutma Vijdani(Aziza Mustafa Zadeh):ウヌトゥマヴィジャニ:アジザ
  ムスタファ。アゼルバイジャンの文化に裏打ちされたムガールジャズと評される
  作風の曲です。

 4.Amazing Grace (Hymn):アメージンググレイス:賛美歌。1772年にジョン・
  ニュートンが作詩。作曲者は不詳。スカンジナビア地方の「柳の笛」の奏法を
  使い演奏します。

 5.Asa Branca (Luiz Gonzaga);アザブランカ:「白い翼」の意。作曲者ルイス
  ・ゴンザーガはブラジル北東部の音楽をブラジル全土に広めた功労者として慕われ
  ています。

 6.Mekedonsuko(Makedonia):マケドンスコ デヴォイチェ:(devojce:少女)
  マケドニアの乙女の素晴らしさを誉め讃えています。7/8拍子。

 7.Nine Petals(IshiiTetsuya):九枚の花びら:石井鉄也作曲。アイリッシュの
  リールとアラブのカルシラマという異なる文化の9拍子に影響を受けた曲です。

 8.Lamma Bada Yatathanna(Arab):西暦800年頃のアラビアントラッドの有名曲。
  美しい踊り子に心を奪われる、という内容。10/8拍子のサマーイのリズム。

 9.Rampi Rampi(tolko):ランピ・ランピ。2+2+2+3のカルシラマというリズム。
  酒宴で歌われるようなトルコの有名曲。

 10.Blue Gerbera(TetsuyaIshii)
   〜Desespoir agreable(E.Satie):ブルーガーベラ:石井鉄也の作曲。
  アイリッシュのAirの形式に影響を受けていますが拍子や調性に独特さがあります。
  〜快い絶望:サティのピアノ曲。皮肉の利いた題名と味わい深く繊細な内容は
  サティーの真骨頂。

 11.Bjornekaeden:ビョルネカエデン:デンマークのバンド「ハウゴー&ホイロップ」
 の7/8拍子の曲。Bjorne-kaedenは熊-鎖の意味。
2024/10/17笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
プログレ・ジャズ・ロックバンド「Qui」
新宿ライブの様子がアップされました。
アブストラクトな曲調に
フルートが幻想的に狂って演奏しています、
何調でもありません。

Qui ~ RahsaB - (10-Oct.-2024)

https://www.youtube.com/watch?v=rls8zB-wcT4

結構前のものですが
Quiがテレビでインタビュー取材を受けた映像も公開されています。

Qui ~ RahsaB - (10-Oct.-2024)

https://www.youtube.com/watch?v=3AXVYQKKR20

2024/10/11笛吹き野郎

   月が霞む
○○












































































































...




...





















...


...













...



...







































































...
Qui
...

20






































































































































2024/8/24笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
プログレ・ジャズ・ロックバンド「Qui」
姫路公演の様子がアップされました。
ブラジルの声-ミルトンナシメントの7拍子曲を
ロックテイストに演奏しています、

Qui ~ Lilia - (20-Aug.-2024)

https://www.youtube.com/watch?v=e8qRmYL1sZc

2024/8/22笛吹き野郎


クイック書き込み
そういえば

My favorite abc というものを更新しています。

2024/8/4笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
ルパン三世のテーマ’80〜炎の宝物(大野雄二)を演奏しました

最近葉はビートボックスを楽器の特性の一つとなるよう
取り組んでいますが、
いわゆる上モノと違う「リズム楽器」の感覚は
学びが多く、かつ楽しいです.
あとルパン好き。

Lupin The Thied '80 ~ Treasures of Time - (Yuji Ohno : Fl.Solo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=2xye0VVXxYU

2024/7/28笛吹き野郎


クイック書き込み
前日リハーサル最後の曲の話をしようと思う。
3人ドラムスの一角、林氏は明るく「さようなら!」と言い
30分先に退出。
そのとき突如4つの歯車が出現し噛み合った。

・譜面や構成のある曲の練習は終ッたが、
 明日の曲目には即興の部分が二カ所あった。
・ベーシストは密かにやってみたいフレーズを思いついていた。
・リーダー東氏は最近、さよならしたトピックがあった。
・ドラマー奥村氏は関西方面移住を決めていた。
・「さようなら」の音程が(音符に落とせそうな程に)
 良かったなぁ、と私は思った

即興セッションが何からとも無く始まり、なんだかとても上手くいった。
この歯車の答え合わせは演奏後の雑談から拾ったもので、知ったとて
再現性は無いし明日は林氏が加わり別のドラマ・歯車が出現するだろうし、
話の合う仲間を得た事が分ったのだから、後は本番にのぞむまでだ.

横浜ミントホールは映画館を改修して作ったと思われるライブ会場。
なので舞台が広く、客席の傾斜がが良い感じだ。
音響も素晴らしくそれに引っ張られるように皆いい演奏になった。
2024/7/17吹き野郎

  気になる、とは。
○○






















































...



...
















































































































































































































2024/7/8笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
Bebe:(H.Pascoal)を演奏しました
6/22はHermetoの誕生日.

永遠の敬愛を込めて。

Bebe - (Hermeto Pascoal : Fl.Solo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=xEriDPE4Pzc

2024/7/1笛吹き野郎


クイック書き込み
いろは考

「いろはにほへと」は50音を使った
日本古代のアナグラムの冒頭部分だが、
日本での音階名にあてられている。
ABC=いろは、と対応させたのだが、
時代が違えば「あいうえおかき」の可能性も
あったかもと思うと興味深い。

ちなみにABC=いろは、は絶対音階の指定でもある。
イタリア語のドレミは移動ドと言われるように
ハ長調でもト長調でもドレミと表現する。

色は匂うが散ってしまう、花に言及し、諸行無常、
それを人生に重ね、歌にしてある。
いろはといえば物事の最初という
ダブル(トリプル、それ以上の)・ミーニング。
実に多義的だ。

私的には「いろは」という言い方が良いなと思っているが
ナニ長調という言い方くらいしか一般的には
使われないのでちょっと勿体ないなと思っている。

2024/6/18笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
『Nine Petals:九つの花弁」という曲を演奏しました
花弁が九枚ある白木蓮は、春先に花を咲かせます、

9拍子の曲で、しかもアイリッシュの9拍子と、
アラブの9拍子が出てくる。
いくつもの文化をつなげる石井鉄也 氏の作風。

アイリッシュの9拍子はリールという曲調(3-3-3)で
アラブの9拍子はカルシラマ(2-2-2-3)。
しかもプログレ的に単なるリズムチェンジではなく
「らしさ」が入らないとFeelがでない。

今回の録音メンバーは皆、
ジャンルを超えて活躍している方々なので
中々楽しく演奏出来たと思う。

Nine Petals - (Tetsuya Ishii : Nuvires-La)

https://www.youtube.com/watch?v=B1EleNeKgGg

2024/6/5笛吹き野郎


音声情報
私の参加するバンド「Qui」のyoutubeチャンネルで
新しい音源が発表されています。
かなり硬派なジャズロック。後半からフルートが活躍し始めます。

Qui - Salvador

https://www.youtube.com/watch?v=IWcT4u9sbf8
2024/5/30笛吹き野郎


クイック書き込み
椰子という曲を演った。
曲層は、自転車をこぎながら。
波にゆられる感じ(グルーヴ)を7拍子に音仕込み作曲した。
「どn、ぶra、こ、どn、ぶra、こっ、こ」というった風。

人は運動や仕事を行うのに「行程」を感じ
それをリズムに置き換えたりする。
これはワークソングというジャンルで、
椰子は私にとって移動のための労働中に生まれた
ワークソングというわけだ。

人に対し奇を衒(てら)うわけではなく
7拍子で生きていたのだろう。
まぁ私の回りから見たらテラってはいないが
奇ではあるのだろう。

現代日本は4拍子の国なので
気軽に7拍子を作曲する人間は
名も知らぬと遠き島より流れ寄る
椰子の実、のように奇な存在なのかも。
2024/5/29笛吹き野郎


クイック書き込み
先日のライブで演奏した
「Rahsab」がyoutubeで公開されています。
冒頭にかなりフリーキーなフルートのイントロがついています。

Qui - 「Rahsab」
https://www.youtube.com/watch?v=ni_aLDtk1jQ
2024/5/21笛吹き野郎


クイック書き込み
先日のライブの一曲目、頭脳警察「さよなら世界夫人よ」は
ヘッセの詞、に音楽を付けた曲、

 世界は がらくたの中に横たわり
 かつてはとても愛していたのに
 今 僕等にとって死神は もはやそれほど恐しくはないさ
 さようなら世界夫人よ さあまた若くつやつやと身を飾れ

ヘルマン・ヘッセは20世紀初頭のドイツ - スイスの詩人。
この「さよなら世界夫人よ」は1944年作。
「若者の葛藤」を描写した作品で有名になった作風とは違い
大戦末期の厭世と淡い新時代への希望を詠んでいる、

中学から高校にかけてランボー、マラルメ、ポーなど
知った振りをして図書館から借りて読んでいた。
クラシックに引用されているなと思ったのがきっかけで
有名どころの詩文学を読むようになり、仏文の隣に
独、米近代もあって尖った者ばかり乱読し、
大学受験一週間前に中原中也を買って読みふけり
試験に落ちたりしていた。

その中でもヘッセを読めてしまうのは
古典・ロマンという時代を超えて
きっと人類共通の若者の甘酸っぱさが
織り込まれているからなんだろう。
2024/5/13笛吹き野郎

  ロックの音楽性に詩を詠むライブ。
○○


調



調



調


調


調





















































...












...
























































































...





...


彿


























































































...









...











































2024/4/22笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
Egberto Gismontiの「Palhaco」演奏しました。
パリャーソは道化の意、
ジスモンチの曲は本当に素敵.
仮面(化粧)をして、物語の外から仲間やお客を笑い、笑われ、
実は失敗する修練をしているたつじん。
ジョーカー、狂言回しのパック。
客観の権化、ハレの対義語、ケ=日常・自分、の代わりに
失敗を割らし飛ばし泣いてくれる者。
曲名にひかれ、炊がないぶん思いを馳せてしまう、
大好きな曲です.

Palraco - (Egberto Gismonti. : Fl.Solo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=aBnNpjpXYnA

2024/4/16笛吹き野郎


クイック書き込み
  ベリーダンス
○○












































































































(!)










































...




...

























使






































































2024/3/19笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
ブルガリアでは三月の初め、「ババマルタ」という春の到来を祝う
伝統があり、マルテニッアという糸飾りを贈りあい、
幸せと健康を願います.
私は手芸が不得意なので、ブルガリアの25拍子(7+7+4+7)
でダンスナンバー「Sedi Donka」で祝います。
素晴らしい演奏者とtpmpに共に(3Fl.+Tupan)。
皆様の幸せと健康を。

Sedi Donka - (Bulgarian Trad. : Fl. Ensamble Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=svf9fZb5Njc

2024/3/18笛吹き野郎


当時

Nuvires-Laのメンバー、大切な友人、ギタリスト、
石井鉄也さんが二月某日、急逝しました。

ブラジルを始め、
ジャズ、ラテン、アイリッシュ、デンマーク、邦楽フォーク、ニューミュージック、
私の知らなかった様々な音楽、多くの名曲を教えてくれました、

幅広いジャンルとのつながりを知って実践も出来る。
いつでも彼の演奏は、〜風ではなく本物でした。

ジャンルを一つ会得するというのは山を踏破する様に困難で
その意味では彼程の登山家を知りません。

文学に明るく、演劇・映画鑑賞が趣味で彼の話はいつも興味深かった。

彼の楽しんでいた文化を、私も引き続き楽しんでゆければと思っています。

ありがとう、石井さん。

2024/3/12笛吹き野郎


クイック書き込み
先日はセッションで「肉屋の踊り」
というという曲をやった
これはギリシャ曲であるらしく
いかにも地中海のノリの良い4拍子のダンス曲だが
編成はフルートの他に二胡、韓国太鼓、ブラジル太鼓。
さらに「アザブランカ(ブラジル曲)」をつなげたため
まさに民族のごった煮だ。
幸い両方ともノリの良いダンスナンバーなのでお客さんも含め
踊り始め盛り上がった。

Hasaposervikos
https://www.youtube.com/watch?v=5TiCHLYNl_w
2024/2/28笛吹き野郎


クイック書き込み
ベリーダンス・コラボのライブ。
全編フルートとパンデイロ・デュオで伴奏。
伴奏楽器としてのフルート演奏は相当ハードだが、
なかなか踏み入れられない領域なので演りがいがある。

ジスモンチの曲で舞ってもらい、アサヤ(杖)、ミラーヤ(布)
を使ったりしていて、
とても美しかったなぁ。

なかなか演る機会がない
「ジルコン」というオリジナル曲も演奏でき、
最後に二胡と韓国太鼓も加わりセッション。
二胡の方は15年以上前に会っていて
驚きの再会。

zircon - (Kazuo Yoshida original)
https://www.youtube.com/watch?v=c6ecln8otwI

2024/2/27笛吹き野郎


クイック書き込み
私は時々、曲目解説パンフレットを配ったりする。
これならMCの時短だし情報も知れて、
面倒なら読まない選択肢もある。
12/9ライブの→→曲目解説

MCいる・いらない問題、というのがあり
CD・LPのライナーノーツのように
曲の背景を語ってもらうのは楽しい。

ポップスだとMCは縁者の個性を知る意味でも重要だ。
そんなのはいらないから曲を聞かせてくれ、
も凄くよくわかる。

私が若年学んだジャズや硬派なロック界では
MCなしで演奏を突き進む事も多い。

この問題は、MCしたい、したくないのなかに
お客さん側の、MC長く、短く感じる問題があり、
難しい。
2024/1/4笛吹き野郎

・・・[0000口] ←[最新]→ [2026秋]