私的書き込み
・・・[0000口] ←[最新]→ [2022春]
 
笛吹一言メモ
new

クイック書き込み

仙台、定禅寺ジャズストリートに出演。

前乗りして、仙台の中心街を散策。
同じ城下町である姫路と町並みが似ている。
堀を二重三重に巡らせていた所が
今は幹線道路になりその間が街になっているので
薄く広く町並みがあある。

演奏は
仙台駅周辺の商店街や公演等で行われる
数年前に参加した時は、
日差しでキーボードの黒鍵が熱さで触れなくなり
キーボード奏者がハ長調の曲だけにしてくれと
頼む程だったが、
今年は運良くアーケードのある場所で
ややリバーブも聴いて
お客さんにも温かく聴いていただけた。
演奏後さっと入った寿司屋のネタ、地酒、ずんだ餅、
全て美味しく流石、
実り豊かな仙台を満喫。
2023/9/14笛吹き野郎

  千の夢
○○















































































































































...




...






































































70

























調





























































70





































...






...

















































...





...






78



2023/8/22笛吹き野郎

  色々な方面から聴かれるのは。。
○○
































































































































姿







































































...






...










































2023/8/12笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
バーデン・パウエルのエウリディーチェ、演奏しました。
バラの品種名か、振り返ると冥界に刷れ去られる美しい妻の名か、
分りませんが、メロディーを慈しむように何度も転調を繰り返す曲調は
何か美しい物を思い描いているのだと思います.
ちなみに8/6はバーデン・パウエルの誕生日。

Euridice - Baden Powell(FluteSolo)

https://www.youtube.com/watch?v=8_TPx8ctyjs

2023/8/7吹き野郎


クイック書き込み
12年ぶりに誘っていただいたメンバーと久しぶりにライブ。
とはいえ、いつしか時が経ってしまっただけで
会ってみると数週間ぶりくらいの心持ちで
ライブ終りもまた12年後かな、なんて言いながら別れてしまった。
我に返って考え直すと、すぐに時は経ってしまうので
会える人には会っておかないとなぁと思う。

共演のSSR橋本氏のオリジナルが中心だったが
最後にミルトン&ローボルジェスの「街角クラブNo.2」
を演奏。
ミルトンずいていて次のライブでも「ポンタ・ジ・アレア」を演奏。

題名は「砂の岬」と言う意味だがこれはミルトンの地元の
廃線になった鉄道の終着駅の名前だ。
ミルトンは鉄道好きで
自宅には模型が飾ってある程。
トニーニョも新幹線という歌があるし世の中に鉄道に関する曲は多い。
移動中は作曲意欲がわく物なのだろう。
(7/22 Bougainvilleas Live at mviringo→曲目解説です。)
2023/7/24笛吹き野郎


クイック書き込み
先日は知人のギター教室の発表会にゲスト出演してきた。
ただ英語話者の生徒さんが対象なので
親子共演等の微笑ましい場面も多いが皆外国のかた、
MCから生徒さんの歌の歌詞から皆英語なので
微笑ましさの奥の詳しい内容までは解らない。

生徒さんは全体的に若者が多かったが中でも
司会進行担当の男の子は大学生、しかも
司会業7年目というから高校生の頃から
地域イベントの司会等をまかされる若きエリート司会者だ。

これから就職活動でSNSの発信に気をつけながら頑張る
と言っていた。
君なら大丈夫だよ、と思いながら、
昨今(さっこん)ならではの苦労もありそうで大変だなと思う。
2023/5/30笛吹き野郎


クイック書き込み
DJイベント「ムジカ・ロコムンド・ノヴォ」は
ブラジルは勿論、ウルグアイ、テックスメックスから
最近の動向まで色々な音楽が聴けて楽しい。
メインDJのケペルさんは中南米のCDのライナーノーツを
数百枚は手がけている.音楽界の重鎮.
そんなかたから今回、ゲストで演奏をと声をかけてもらえて
本当に光栄だ。

私はボサノバ(伴奏も私)のみならず
バルカン山脈のオーバートーンフルートを意識した奏法、
ブルガリアの18拍子、アラブの10拍子、
アンコールにはタンゴを演奏。
DJイベントは深夜の方が盛り上がるので、
遅れて知人が続々とやってきた。
ので、続々のなかにいたパンデイロ奏者に飛び入ってもらい
急遽2nd.ステージに、ジャズ曲、アイリッシュ曲を演奏。
大いに盛りあがる、
2023/5/22笛吹き野郎


クイック書き込み
「ロコムンド・ナイト」 セットリスト

・Overtone Flute
・Preludium C-dur BWV 846 and O Trenzinho do Caipira
・A Firicidade
・zircon
・Jove Male Mome(18/8)
・Lama Bada yatathana(10/8)
・Gankino Oro(11/8)
・Daydream Believer
・Sete Aneis 七つの指輪

2023/5/17笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
ブラジル・ミナス系の右腕、トニーニョ・オルタの名曲
「ベイジョ・パルティード」演奏しました。
曲なかの螺鈿細工のような和声、エンディングコードの
発想は何なんだろう?
Nuvires-La(ヌビレスラ)の演奏、良いです。

Beijo Partido - Toninho Horta

https://www.youtube.com/watch?v=2f1kAam23f0

2023/5/15吹き野郎


I played.. -{youtube}-
アイリッシュに影響を受けたオリジナル曲「イシイ・セット」演奏しました。
このヴァージョンはヴォーカルの対旋律もついて
とても美しい曲になっています。

Ishii Set - Testuya Ishii

https://www.youtube.com/watch?v=FcS0FzFWaWM

2023/4/27吹き野郎


クイック書き込み
「ブラジルの声」と称されるミルトン・ナシメントの曲のなかに
「リリア」という女性の名前の題がついた曲がある。
これはミルトンの育ての母親の名前だ。

歌詞はついていないがこれはブラジルに軍事政権ができ
創作家が大変だった頃にだしたアルバムには
ハミングの曲が多いようだ。
言葉尻を取られて捕まったりする事を避けるためだったのかもしれない。

生みの母親の名前はマリア。
「マリアマリア」という題名の曲もあるが
実はこちらは75年頃にブラジルのコンテンポラリー・バレー「マリアマリア」
のために書かれた曲で、様々なマリアが登場する内容。
歌詞も脚本家が書いている。

で先日、ペルシャ料理屋でのライブでは
この「マリアマリア」をベリーダンサーと共に演奏。
こちらはとても艶(あで)やかな演奏になった。


参考動画 -{youtube}-

Maria Maria - Milton Nascimento(Nuvires-La Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=8JO6es-v4os

2023/4/26笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
In A Silemt Wayをボサノバ調に演奏しました。
マイルスのリハーサル音源では結構ボサノバ調に演られていて
しっくり来るので、本来の曲想はこちらだったのでは。

In A Silemt Way - Joe Zawinul(Bossa.Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=wguHicndNsE

2023/4/13笛吹き野郎


クイック書き込み
ビラロボスのブラジル風バッハは
耳心地の良さのわりには変わった組曲だ。

全体は9つの楽節に分かれているが、そのうち
一番の楽器編成は、チェロ8本。
二番はサックスの入った室内オケ。
五番は五台のチェロとソプラノがフューチャーされ、
六番はフルートとファゴットのデュオ。
と、かなり珍しい編成で書かれているが、
しっかりとブラジルのリズムが組み込まれてもいる。
私は六番も演奏した事があるが。かなり骨のある
かつ楽しい曲.
一番4楽章には田舎の汽車と題された、まさに汽車の情景を
彷彿とさせる曲があり、これはボサノバ奏者にもよく取り上げられている曲だ。


I played.. -{youtube}-
ヴィラ・ロボスのブラジル風バッハ第五番
演奏しました、
本来はソプラノとチェロの編成が印象的な美しい曲ですが
フルートソロでブッ速く吹いています。
Bachianas Brasileiras No.5 - Villa Lobos(Fl.Solo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=s2k25lJm08k

2023/4/11笛吹き野郎


クイック書き込み
チャペルコンサートを聴きに行く。
ショスタコーヴィチやちょっとマイナーな作品も聴ける
上質なプログラムで堪能した。

この演奏会は大学時代のフルート科の友人が企画したもので
郊外にあり訪れる人も高齢化が進んできた教会に
何とか活気が取り戻せないかという所から
チャペルコンサートの話になったそうだ。

二曲目にサンサーンスの「タランテラ」という曲が演奏された。
タランテラとは急速でノリの良い6/8拍子の舞曲のジャンル名。
毒蜘蛛に刺され痛みにあたふたするさまを
踊りに見立てているのだ。
楽しくも恐ろしい。

2023/3/23笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
ブルガリア西部の街、ゴデチの舞曲「ヨベ・マレ・モメ」
演奏しました、
バルカン地方で吹かれる斜め笛カバルを意識した音色にしています。
ブルガリアでは三月に「ババマルタ」と言う春の訪れを祝うお祭りがあります。
もう春でございます。

Jove Mare Mome - Bulgarian Trad(Fl.G.Ver.)

https://www.youtube.com/watch?v=plmyex0biNA

2023/3/19笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
ミルトン・ナシメントのDon Quixote(ドンキショッチ)
演奏しました、
AYUMI嬢はダブルストップ(重音奏法)もリズム感も素晴らしい。
私はビートボックスも交えています。
空気の振動に幻想を見ている音楽愛好家にとって
ドンキホーテは何か見につまされる所があります。

Don Quixote - Milton Nascimento(Fl.Vl.Duo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=W3Xx7mFkWCw

2023/2/28笛吹き野郎


クイック書き込み
ペルシャ料理屋でベリーダンスショーにゲスト出演。
ベリーダンスのベリーとは「おなか」の事。
価値観としてはシックスパックより丸みのあるお腹が美とされ、
しかし激しく踊り美しく波打たさせるには、ちょっとジャンルが違うが
お相撲さんの様に隠れ筋肉が相当にあるのだろうと思う。

レパートリーであるデンマーク曲「ビヨルネカエデン(熊鎖)」、
セファルディ(スペイン)曲「ナスのレシピ」、
ブラジル曲「ショッチ・ダス・メニーナス」、
英国のバンドのペンギンカフェの曲等
多少場違いな曲でも踊っていただいた。

ボルボルという店名は店主Bolbolさんの名前から。
BolBolはペルシャ語でナイチンゲールの意味でもあり
そんな印象どおりの物腰の柔らかい店主。
演奏後に食べたマトン・ビリヤニと
アニス系の強いお酒も良い香りで美味しかった。

2023/2/21笛吹き野郎


クイック書き込み
先日、録音・公開した「Grodan」について、
味わい深い事柄がいくつかある曲なので備忘録として書いておこうと思う。
Hedningarnaが演奏するGrodan/Widergrenenという曲のカバーなのだが、
ヘドニンガルナのメンバーはスウェーデン中心ではあるのもののサポートメンバーは
フィンランド、ノルウェー他、スカンジナビア半島中心に多国籍。
古代ローマ時代にキリスト・ユダヤ以外の異教徒・土着信仰を指す、ペイガン、
ペイガンフォークにヌオメヌスコ(フィン人の信仰)とエレクトロが入るスタイル。
収録アルバム名kakusiはフィンランド語で「2」、曲名「Grodan/Widergrenen」はスウェーデン語で蛙/緑の枝、と
レパートリーの歌詞も色々な言語が使われる。

大元はイングリア地方の結婚式の曲。1991年にVarttinaという女性ボーカルトリオが
東方地方(ロシアに支配されていた地方)への郷愁を誘う牧歌的な歌詞に変えカバーし、
1992年にヘドニンガルナも歌詞をまた別に変えカバー。ヘドニンガルナ版の歌詞は
良く知られる民話集「カレワラ」の編纂者エリアス・ロンロートの叙情詩歌集「カンテレタル」の一説を使った.
12行の歌詞からラスト4行を訳してみた。
〜〜
カワカマスがカエルを食べた。
大きく旋回し泳ぎ去る。
酒場では喧嘩っ早い旦那が妻を殴り
一週間ビールを飲まなかった。
〜〜
味わい深い、歌詞。
 - - - - - - - 
Grodan - Hedningarna(Quintet Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=JD634QIzeiU

2023/2/13笛吹き野郎


クイック書き込み
YoutubeチャンネルのURLが名前の仕様になりました、
おすすめ動画はボレロ:with beatboxです。
よろしければ好評価&チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/@kazuoyoshida
2023/2/12笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
昨年のグレープフルーツムーンの演奏から公開。
私がアレンジした「ドロシー・マギー」のメドレー。
アイリッシュの有名曲ですが、今回はザッパとホレス・シルバーと、
エルメート曲をメドレーにしました。
パーカッションとしてスプーン・プレイヤーがいます.

Drowsy Maggie Medley - trad. (Bougainvilleas Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=xwRUlO6Xedg

2023/2/1笛吹き野郎

  フルート、舞踏、タップの三人での公演。
○○


















































調


調














































































...



...










































10























































































































































2022/1/22笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
知る人ぞ知るスウェーデンのフォークロックバンド「ヘドニンガルナ」
の曲を演奏しました。
ベースラインがどんどんズレて4拍子なのに全然リズムの頭が取れなくなります。
元ネタはスカンジナビアのフォーク曲。
スカンジナビア奥深い。

Grodan - Hedningarna(Quintet Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=JD634QIzeiU

2023/1/17笛吹き野郎


クイック書き込み
たぶん酔い気分で、鼻歌混じりに私の動画を見ているスペインの人を発見。
多少可笑しみはあるがいいじゃないか。
私の演奏を聴きながら良い心持ちになってくれているなんて光栄です。
限定公開→https://www.youtube.com/watch?v=8rRyUQUlf18
元の動画→https://www.youtube.com/watch?v=oiFf9hqe94A
2023/1/9笛吹き野郎

・・・[0000口] ←[最新]→ [2022春]