私的書き込み
・・・[0000口] ←[最新]→ [2022春]
 
笛吹一言メモ
new

I played.. -{youtube}-
ブルガリア西部の街、ゴデチの舞曲「ヨベ・マレ・モメ」
演奏しました、
バルカン地方で吹かれる斜め笛カバルを意識した音色にしています。
ブルガリアでは三月に「ババマルタ」と言う春の訪れを祝うお祭りがあります。
もう春でございます。

Jove Mare Mome - Bulgarian Trad(Fl.G.Ver.)

https://www.youtube.com/watch?v=plmyex0biNA

2023/3/19笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
ヴィラ・ロボスのブラジル風バッハ第五番
演奏しました、
本来はソプラノとチェロの編成が印象的な美しい曲ですが
フルートソロでブッ速く吹いています。
第2番4楽章「カイピラの汽車」はボサ・ミュージシャンにも良く演奏されますね。
ちなみに3/5はヴィラ・ロボスの誕生日。

Bachianas Brasileiras No.5 - Villa Lobos(Fl.Solo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=s2k25lJm08k

2023/3/5笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
ミルトン・ナシメントのDon Quixote(ドンキショッチ)
演奏しました、
AYUMI嬢はダブルストップ(重音奏法)もリズム感も素晴らしい。
私はビートボックスも交えています。
空気の振動に幻想を見ている音楽愛好家にとって
ドンキホーテは何か見につまされる所があります。

Don Quixote - Milton Nascimento(Fl.Vl.Duo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=W3Xx7mFkWCw

2023/2/28笛吹き野郎


クイック書き込み
ペルシャ料理屋でベリーダンスショーにゲスト出演。
ベリーダンスのベリーとは「おなか」の事。
価値観としてはシックスパックより丸みのあるお腹が美とされ、
しかし激しく踊り美しく波打たさせるには、ちょっとジャンルが違うが
お相撲さんの様に隠れ筋肉が相当にあるのだろうと思う。

レパートリーであるデンマーク曲「ビヨルネカエデン(熊鎖)」、
セファルディ(スペイン)曲「ナスのレシピ」、
ブラジル曲「ショッチ・ダス・メニーナス」、
英国のバンドのペンギンカフェの曲等
多少場違いな曲でも踊っていただいた。

ボルボルという店名は店主Bolbolさんの名前から。
BolBolはペルシャ語でナイチンゲールの意味でもあり
そんな印象どおりの物腰の柔らかい店主。
演奏後に食べたマトン・ビリヤニと
アニス系の強いお酒も良い香りで美味しかった。

2023/2/21笛吹き野郎


クイック書き込み
先日、録音・公開した「Grodan」について、
味わい深い事柄がいくつかある曲なので似防鹿として書いておこうと思う。
Hedningarnaが演奏するGrodan/Widergrenenという曲のカバーなのだが、
ヘドニンガルナのメンバーはスウェーデン中心ではあるのもののサポートメンバーは
フィンランド、ノルウェー他、スカンジナビア半島中心に多国籍。
古代ローマ時代にキリスト・ユダヤ以外の異教徒・土着信仰を指す、ペイガン、
ペイガンフォークにヌオメヌスコ(フィン人の進行)とエレクトロが入るスタイル。
収録アルバム名kakusiはフィンランド語で「2」、曲名「Grodan/Widergrenen」はスウェーデン語で蛙/緑の枝、と
レパートリーの歌詞も色々な言語が使われる。

大元はイングリア地方の結婚式の曲。1991年にVarttinaという女性ボーカルトリオが
東峰地方(ロシアに支配されていた地方)への郷愁を誘う牧歌的な歌詞に変えカバーし、
1992年にヘドニンガルナも歌詞をまた別に変えカバー。ヘドニンガルナ版の歌詞は
良く知られる民話集「カレワラ」の編纂者エリアス・ロンロートの叙情詩歌集「カンテレタル」の一説を使った.
12行の歌詞からラスト4行を訳してみた。
〜〜
カワカマスがカエルを食べた。
大きく旋回し泳ぎ去る。
酒場では喧嘩っ早い旦那が妻を殴り
一週間ビールを飲まなかった。
〜〜
味わい深い、歌詞。
 - - - - - - - 
Grodan - Hedningarna(Quintet Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=JD634QIzeiU

2023/2/13笛吹き野郎


クイック書き込み
YoutubeチャンネルのURLが名前の仕様になりました、
おすすめ動画はボレロ:with beatboxです。
よろしければ好評価&チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/@kazuoyoshida
2023/2/12笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
昨年のグレープフルーツムーンの演奏から公開。
私がアレンジした「ドロシー・マギー」のメドレー。
アイリッシュの有名曲ですが、今回はザッパとホレス・シルバーと、
エルメート曲をメドレーにしました。
パーカッションとしてスプーン・プレイヤーがいます.

Drowsy Maggie Medley - trad. (Bougainvilleas Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=xwRUlO6Xedg

2023/2/1笛吹き野郎

  フルート、舞踏、タップの三人での公演。
○○


















































調


調














































































...



...










































10























































































































































2022/1/22笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
知る人ぞ知るスウェーデンのフォークロックバンド「ヘドニンガルナ」
の曲を演奏しました。
ベースラインがどんどんズレて4拍子なのに全然リズムの頭が取れなくなります。
元ネタはスカンジナビアのフォーク曲。
スカンジナビア奥深い。

Grodan - Hedningarna(Quintet Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=JD634QIzeiU

2023/1/17笛吹き野郎


クイック書き込み
たぶん酔い気分で、鼻歌混じりに私の動画を見ているスペインの人を発見。
多少可笑しみはあるがいいじゃないか。
私の演奏を聴きながら良い心持ちになってくれているなんて光栄です。
限定公開→https://www.youtube.com/watch?v=8rRyUQUlf18
元の動画→https://www.youtube.com/watch?v=oiFf9hqe94A
2023/1/9笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
今年の最後にバーバーのアダージオを吹きました。
今年も魅力的な音楽に沢山出会え、本当に学ぶ事が多かったです。
音楽文化の深い多様性に出会う時、すなわち人の多様性に出会っているのだなあと思い。
改めて音楽は時代・世界を縦軸・横軸に行き来出来る素敵なツールなんだなと
感じています。

Adagio For Strings op.11 - Samuel Barber(Fl.Solo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=qOuFFUe_qTY

2022/12/31笛吹き野郎

  楽器備忘録
○○

































使












16















使



























使






使




































































穿

































































































































































































































2022/12/26笛吹き野郎


クイック書き込み
ヌビレスラのホームページにてギタリスト石井さんが
自身の3曲メドレーのオリジナル「石井セット」について
コラムを書いています。
3曲目のコンセプトは「エルメート・パスコアールがアイリッシュを作ったら」
だそう。興味深い。
もちろん音源も聴けます。
https://tnmusik.wixsite.com/nuvires-la/
2022/12/13笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
Don Quixote(ポルトガル語的にはドンキショッチ)
の物語を説明してと言われ、愚かな主人公が擦った揉んだする、
と言ってみたものの、とても魅力的に感じているのに上手く説明出来ない。
愚かだなぁと笑いながらみんな少し自分に当てはめて俯瞰してみれば
人間性を感じ取ってるのではないだろうか。

Don Quixote - Egberto Gismonti(Fl.Vl.Duo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=42Rw0Etfv0I

2022/12/7笛吹き野郎

  go to a cafe
○○
































































































































































































































調





--BGM--

Sherlock Holmes A Game Of Shadows - Main Theme

http://www.youtube.com/watch?v=nM0OxK8fcW0
2022/12/2笛吹き野郎


クイック書き込み
音符の玉はボールの様で
音さえあれば楽しく出来るかと言えば
ルールも無くそれぞれの方向に球を投げた所で
さほど面白くない。
音楽にも、自由に見えてルールがある。
キャッチボールはコール&レスポンスであり
もっと複雑にした物が
音楽のジャンルにある「らしさ」なのだ。

ジャンルに特有のリズム感、音色、形式、
フレーズ、仕草、があり
混ぜても良いが理解して配合しないと
ルール違反、「ダサイ」感じになる。

ジャズ界のボサ・アレンジ、
プログレ界のクラシック・カバー
純邦楽のポップス・アレンジ。
世の中で受けていると思われがちだが、
それぞれのジャンル好きからは良くは思われていない。

私のお気に入りは
古くはガーシュイン、バーンスタイン。
ジャズ・ポップスとクラシックの良い融合具合。
最近のロバートダウニーJr.版ホームズの音楽も
英国っぽさと現代音楽調があり良かった。
サスペンスやSFの緊迫した状況に
変拍子やシンフォニックロック調の曲が使われ
プログレッシブだなぁと思ったり。
最近の映画等のいわゆる劇伴はあらゆる要素が
ハイブリットにつまっていて最先端だと思う。
2022/11/8笛吹き野郎


クイック書き込み
ヌビレスラのホームページで転調15回、
転拍子4回する私の曲についてコラムを書きました.

曲名の「Neighborhoot paths(近所の小道)」は、
旅行もままならない時に近所の小道を歩き回りながら考えた事、
世界はつながっているのだから私の小道とあなたの小道をつないでいけば
それが世界に、そんな風に違う音楽性を繋ぐ曲を
書こうかなと思って作った所から来ています。

https://tnmusik.wixsite.com/nuvires-la/
2022/10/30笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
Lobimは多作家で信じらえないくらい多様で、どの曲も皆美しい。
10人分くらい才能を煮詰めて出来ているんだろうか。

Luiza - A.C.Jobim(Flute Solo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=GiAhaNRklaE

2022/10/19笛吹き野郎


クイック書き込み
吉祥寺、プログレッシブ・ロックの聖地と言われている
シールバーエレファントで演奏。

アンコールではヤン・ガルバレクのカバーを演奏。
幻想的な音響のレーベルECMの顔の様な演奏家なので
私も空間系エフェクター増し増しで演奏。
アラビックなサウンドもする曲なので
自分的にもやりやすい。

バンド名のAlsciaukat(アルシキャット)は
星の名前、やまねこ座31番星。
バンマス林氏の作品の曲調はその名に象徴されるような
ダークかつポジティブな物が多い。

最初はロックドラマーとアンサンブルするのは、
大変だった時もあったが
元々吹き方がマッチョな笛吹きであり
笛メロ時にはバンド音量を下げてもらう、
マイクを自分体でマスキングする等、
合奏上のコツも判ってきて
しかも
シルエレのスタッフさんは優秀なので
気持ち良く演奏できた。
2022/10/9笛吹き野郎


クイック書き込み
セットリスト(曲順)考

曲順を迷ったなら、
まずはアルファベット順にするといい。
譲れない始曲、終曲、イントロ・エンディングの都合で
つながりが決まる、されでもなお
決まらない順番があるならそれは
大した差が出ない曲なので
アルファベット順にでもしておけば良いのだ。
下手な考えは休むに似る。

アンコールは、デザート。
一番最後に出される物は一番印象に残りやすく
ゆえに一番美味しくあるべきだと思っている。

または止めておくのも懸命だ。
腹一杯の時に出て来るもう一品には
困った気持ちになる。

アンコールはまぁ適当に、等と言ったりするが。
それは演り慣れた定番曲を持つ、もしくは
何をやっても素晴らしくなる殿上人に許される事で
そうでもない我々は、一番練習しなければならない。
2022/10/8笛吹き野郎


クイック書き込み

ユニバーサル・ミュージック・バンド
「Nuvires-La(ヌビレスラ)」のホームページがリニューアルされました。
是非ご覧下さい。
https://tnmusik.wixsite.com/nuvires-la/
2022/8/30笛吹き野郎

  ブルガリア大使館で演奏
○○










































































































使


















...







...

25
























































使







































































































使












2022/1/22笛吹き野郎

  go to Cafe
○○














...

...




































































N
o.






















...

...






































...

...


































...
33
...




...




N
o.
2
...

























































N
o.














--BGM--
Mambo No.8 - Perez Plado
http://www.youtube.com/watch?v=cAJb91IPN7Q
2022/9/17笛吹き野郎

昨日のBougainvilleas Live at grapefruitmoon のセットリストです。
  Bougainvilleas Live at grapefruitmoon
             (2022.9.3)
 1.Bjornekaeden:ビョルネカエデン:デンマークのバンド「ハウゴー&ホイロップ」
 の7/8拍子の曲。Bjorne-kaedenは熊-鎖の意味。

 2.Drowsy Maggie;ドロシーマギー:Irish Trad.に吉田がフランク・ザッパの
 インカロード、ジャズチューンSongForMyFather、エルメートのbebe、を織り
 込んでアレンジしました。

 3.Music For A Found Harmonium:英国のペンギンカフェオーケストラの代表曲。
 オーケストラの中心、サイモン・ジェフスが 日本の骨董屋で見つけたハーモニウム
 の名が曲名に付けられています。

 4.Ginga Carioca:ギンガ カリオカ(H.Pasucoal):カリオカとはリオっ子の事。
 ギンガはブラジルの技巧派ギタリストの事と思われます。

 5.O xote das meninas;オショッチダスメニーナス(Luiz Gonzaga):ブラジル
 北東部ノルデスチ地方のダンス音楽フォホーの代表的なリズム「バイアォン」の王様、
 ゴンザーガの作曲。恋をする女の子の気持ちを歌っています。

 6.Ishii Set(石井鉄也):3曲メドレーで、アイリッシュの影響を受けていますが拍子
 や調性に独特さがあります。(Air / Jig / Reel)
  (Blue Gerbera / Five Iris Jig / ヒメスミレ)

 7.深夜のワルツ(Micoru):今日のために書き下ろされた新曲です。

 8.Beijo Partido:ベイジョ・パルチド(Toninho Horta Head)
 「壊れたくちずけ」の意。ミナス系らしい精妙な和声です。

 9.Samurai:Djavan作詩作曲。ロック色もあるMPB代表格のジャバンは、
 リー・リトナー、マンハッタン・トランスファー等、多くの信奉者を持ち、
 1982年にL.A.で録音されたアルバムには才能を認めたスティービーワンダー
 のハーモニカが入っています。

 10.Los Guisados De La Berenjena:ナスのレシピ(Sephardic Trad)
 伊・バルカン半島・中東等に住むスペイン系ユダヤ教徒であるセファルディ
 の古い歌でナスの料理を紹介する歌詞がついています。
2022/9/4笛吹き野郎


クイック書き込み

こもれびホールでの公演は
私の隣にバルカンアコーディオン、
ダフィ(アルバニア太鼓)、ダルブッカ(中東太鼓)、
チャング(韓国太鼓)チンドン(日本のアレ)が並び、
そして私のフルートは一応ヨーロピアンなスタイルなので
様々な文化をベリーダンスという軸でかき混ぜている様な
興味深いステージ。
2022/8/24笛吹き野郎


I played.. -{youtube}-
ライブでブラジルの曲を良く演奏するんですが、ショーロはなぜだか
選曲する機会が少ない。好きなんですけどね。特にこの曲は。

Lamentos - Pixinguinha(Flute Solo Arr.)

https://www.youtube.com/watch?v=5Ge3zrxA3ior

2022/8/2笛吹き野郎

  新しい愛の形
○○




























































...




...





















...













...
















































































































LP
CD
DL


























































CD








2022/7/30笛吹き野郎


クイック書き込み

譜面の読み方もレッスンでは教えているが、
ローカルルールが多くて困る。
最大の物は「リピート×3」問題だ。

:‖(←リピート記号)に挟まれたフレーズは繰り返され
二回演奏される。
:‖の下に×2と書かれると一回演奏した後さらに二回、
合計3回演奏される。しかし
ジャズ・ポップス界隈では三回演奏するから
:‖の下に×3 と書いてしまう。
感覚的に言えば解らなくもないが
道理から言えば4回演奏しなければならなくなる。

他に、目につきやすいように、リピート記号に角を生やす、
to Codaと書く代わりに、小さいΦマークを書いてしまう。
ジャズ系だとト音記号も調号も二段目以降は省いてしまう。
AmとA-、△7とM7、-5 7とφとdim7が同じ和声だったり、
そもそもdim7の7は6度ではないのか、とか
ブラジル等の譜面ではマイナーはmai、メジャーはmaj
と書いたり、
13と6、11とsus4、+9と三度マイナー、+11と-5の差など、
初心者にはスッキリしがたく混乱するだろう。

実は譜面のルールは未だ発展途中であり、
やがて「新(あら)た-しい」が「新しい」に取って代わった様に
緩やかに移り変わってゆくのだろう。
2022/7/10笛吹き野郎

ジャズロックバンドQuiの林隆史による「Alsciaukat」1st.アルバムが発売されます!
シリアスな世界観を惜しみなく表現したジャズロックハード作品.
als.jpg
「A new myth」
Alsciaukat
VISCACD-003
bridge
Alsciaukat HP (サンプル聞けます)
Visca Sounds のsoundcloud (サンプル聞けます)

1. Brachs
2. Fireworks
3. Reincarnation
4. Trachs
5. Libra
6. RasAlhague

林隆史 guitars
吉田一夫 flute
瀬戸尚幸 bass
谷本朋翼 drums
松井玲央 keyboards
中村雅人 sax on "Fireworks"
菅野莞爾 artworks

2022.7.13 release ¥2,701(tax in)

bridge・online shopページ


2022/7/1笛吹き野郎

・・・[0000口] ←[最新]→ [2022春]