私的書き込み |
○○ |
上 手 く 育 て ば 一 曲 出 来 上 が り と 言 う 訳 だ |
家 に 帰 っ て 五 線 譜 の プ ラ ン タ | に 移 し 替 え |
色 ん な ア イ デ ア の 小 さ い 花 を 摘 み 取 り |
拾 い 上 げ た ま で だ |
頭 脳 の 小 道 に 転 調 と 31 拍 子 が 落 ち て い た の で |
○ |
結 果 的 に 31 拍 子 に な っ た 感 じ |
二 つ を 足 し て 2 で 割 ら な か っ た ら |
ブ ル ガ リ ア の オ ロ と い う ダ ン ス 形 式 の |
最 後 は 中 東 の カ ル シ ラ マ と い う リ ズ ム と |
一 番 始 め は ブ ラ ジ ル の タ ン ボ リ ン の リ ズ ム |
○ |
ア イ デ ィ ア と 記 憶 と い う 頭 脳 の 小 道 を 散 策 す る |
見 慣 れ た 景 色 を ボ ゥ と 眺 め な が ら |
目 新 し い 物 が 見 え る 訳 も 無 く |
と い っ て も 一 所 / ひ と と こ ろ / に 長 く 住 ん で い る の で |
近 所 を 散 歩 し て い る 時 に 思 い つ く 事 も 多 い |
○ |
転 調 は 15 回 |
最 後 に 31 拍 子 に な る |
新 曲 を 作 っ た リ ズ ム が 4 回 変 化 し |
ギンガ、カイデントロ、オショッチは 古いサンバである「フォホー」の音楽性で、 そこではよくアコーディオンが使われる。 アコはヨーロッパでよく使われていた楽器が 伝わった物だが、 ギター族と共に中東・東南アジアにまで広く 多様に広がっている楽器だ。 南米にはキリスト教の布教で教会音楽を 伝えるため、オルガンの代用として伝わり フォホーやタンゴで大活躍となっている。 実は小さいリード管が鍵盤数だけ入っている 管楽器でもあるので、フルートとの相性もよく 大好きな楽器の一つだ。 |
|
|