Bougainvilleas Live at mviringo
             (2023.7.22)
 1.Beijo Partido
 2.Music For A Found Harmonium
 3.Ginga Carioca
 4.Thausand Knives
 5.Drowsy Maggie
 6.koko
 7.Ponta de areia
 8.Jove male mome
 9.白い昼の夢
 10.Bjornekaeden
 11.Los Guisados De La Berenjena
 
1.ベイジョ・パルチド(Toninho Horta Head)
 「壊れたくちずけ」の意。ミナス系らしい精妙な和声です。
2.英国のペンギンカフェオーケストラの代表曲。オーケストラの
 中心、サイモン・ジェフスが日本の骨董屋で見つけたハーモニ
 ウムの名が曲名に付けられています。
3.ギンガ カリオカ(H.Pasucoal):カリオカとはリオっ子の事。
 ギンガはブラジルの技巧派ギタリストの事と思われます。
4.千のナイフ(坂本龍一)。1978年発売のアルバムタイトル曲。
 題名は、詩人アンリ・ミショーのメスカリン(幻覚)体験を
 書いた「みじめな奇跡」冒頭からの引用。
5.ドロシーマギー;Irish Trad.に吉田がフランク・ザッパの
 インカロード、ジャズチューン Song For My Father、
 エルメートのbebe、を織り込んでアレンジしました.
6.ココ(坂本龍一) 2008年の初シングル曲。曲名の由来は
 「ココロ」とつけたかったが恥ずかしかったから、と語っている
7.ポンタジアレア(Milton Nasiment):曲名の由来は、故郷の
 鉄道の終着駅の名前。廃線になった鉄道を懐かしみながら「”砂の岬”
 そこは終点。バイーアとミナスを結ぶ」と歌われている。
8.ヨベ マレ モメ:「かわいい娘、Jove」ブルガリア西部の町ゴデチ
 の踊りで、「若い娘ヨバよ」という呼びかけの意味。18/16拍子。
9.白い昼の夢(市川ミコル):筋トレしてお昼寝から起きた時に、サビの
 メロディを思いつきました。いつもより少し気分が良くなる曲が聴き
 たくて作りました(ミコル)。
10.ビョルネカエデン:デンマークのバンド「ハウゴー&ホイロップ」
 の7/8拍子の曲。Bjorne-kaedenは熊-鎖の意味。
11.ナスのレシピ(Sephardic Trad):伊・バルカン半島・中東等
 に住むスペイン系ユダヤ教徒であるセファルディの古い歌で
 ナスの料理を紹介する歌詞がついています。

市川ミコル(Vo.)
吉田一夫(Flute)
石井鉄也(G.)
柳元武司(Per.)
guest:Elda(dance)